お金 シニアライフ 年金 確定申告

【年金と給与の賢い受け取り方】シニア社員必見!確定申告を忘れて損しないために

給与と年金、両方貰う場合は、、、確定申告?
シニアライフとお金について真剣に考えるMackeeです。

「定年後も給与をもらいながら、年金も受け取れるって本当?」はい、多くの方が気になるこの疑問。でも、ちょっと待ってください! 給与と老齢年金や個人年金などの年金類の両方受け取る場合、確定申告が必要になる場合があります。

 ※確定申告が必要な給与・年金の金額は、国税庁の資料でご確認下さい。
  https://www.nta.go.jp/about/organization/takamatsu/release/hodo/hodo_24/24kakusihin/pdf/nenkin.pdf

シニア社員の給与減額と年金の選択
多くの会社で、シニア社員になると給与が大幅に減額されることがありますよね。私の場合は、現役時代の3分の1近くまで下がってしまいました。これでは生活が厳しいと感じて、会社を辞めていくシニアも少なくありませんでした。その後、会社の規約が見直され、私の給与も現役時代の半分強まで回復しましたが、給与が減るというのは、シニア社員にとって大きな悩みです。

給与が減った分、老齢年金だけで生活するという選択肢もあります。私は65歳を過ぎてさらに給与が下がったタイミングで、長年積み立ててきた個人年金を受け取ることにしました。

年末調整があるのに、なぜ確定申告?
ここで重要なのが、年金収入は、会社が行ってくれる年末調整の対象には含まれないということです。つまり、自分自身で確定申告をして、年金収入を申告する必要があるのです。

もし確定申告を怠ってしまうと、未申告の収入があるとみなされ、追徴課税の対象となる可能性があります。せっかく受け取っったお金が減ってしまうのは、絶対に避けたいですよね。

シニアになる前に!、e-Taxで確定申告に慣れておくメリット
このような理由から、私は現役のシニア社員になる前に、手軽にできるe-Taxによる確定申告に慣れておくことを強くお勧めします。一度経験しておけば、実際に年金を受け取りながら給与を得るようになった際も、慌てることなく対応できます。

具体的な準備はこちらの記事をチェック!

確定申告に必要な書類や準備については、以下の過去記事で説明していますので、ぜひ参考にしてください。
【確定申告】給与+年金の確定申告、事前に用意する書類はこれ!
【確定申告】給与+年金の確定申告、事前に用意する書類はこれ!2

e-Taxに慣れることについては、こちらの過去記事も参考にしてください。
初めての確定申告は医療費控除から、簡単手続きで節税を!
【シニア・会社員必見】ふるさと納税は確定申告がお得で便利!ワンストップ特例との比較

年金と給与を賢く受け取り安心してシニアライフを送るために、今から確定申告の準備を始めてみませんか?

-お金, シニアライフ, 年金, 確定申告
-,