IT シニアライフ スマートウォッチ 健康 買い物

【シニアのデジタル活用】アクティブな毎日をもっと楽しく!スマートウォッチのススメ

使い始めると…わかっちゃいるけどやめられないっ(^◇^;)
新しいもの好きのMackee(マッキー)です。

今日のテーマは、アクティブなシニア世代の皆さんにぜひおすすめしたいもの、スマートウォッチについてです。「なんだか難しそう…」と思っている方もいるかもしれませんが、実はとっても便利で、生活をより豊かにしてくれるアイテムなんですよ。

アクティブシニアにこそ!スマートウォッチをおすすめする3つの理由
私がシニア世代にこそスマートウォッチをおすすめしたいのには、大きく分けて3つの理由があります。

理由1:スマホの通知を見逃さない!家族とのコミュニケーションが円滑に
「あれ?電話に出てくれない」「LINE見た?」なんて、ご家族から言われた経験はありませんか? 特に趣味に没頭している時や、ちょっと手が離せない作業をしている時など、スマホの着信やメッセージに気づかないことってありますよね。

でも、スマートウォッチをしていれば、電話、LINE、メールなどの通知を手元でサッと確認できるんです。スマホがそばになくても連絡が来たことわかるので、気が付かない心配がグッと減ります。これにより、ご家族や知人たちとのコミュニケーションもよりスムーズになりますよ。

理由2:健康管理が手軽にできる!日々の活動を記録してモチベーションアップ
健康維持は、アクティブなシニアにとって大切なテーマですよね。多くのスマートウォッチには、歩数計や心拍計などの活動記録機能が搭載されています。日々の活動量を記録することで、自分の運動状況を把握でき、健康管理のモチベーションアップにも繋がります。

「今日は少し歩き足りないな」「心拍数が少し上がっているから休憩しよう」など、自分の体の状態を意識しながら生活を送ることができますね。

理由3:アラームやタイマー、スケジュール管理もスマートに!
日常生活で意外と便利なのが、アラームやタイマー機能です。例えば、カップ麺を作る時の3分タイマー、30分後に家を出るためのアラームなど、スマホを出すことなく手元でサッと設定できます。

また、スマホのカレンダーと連携できるスマートウォッチなら、大切な予定を忘れる心配もありません。孫の誕生日や病院の予約時間など、手元で確認できるので安心です(笑)。
 
 

デメリットもあるけれど…
もちろん、スマートウォッチにもいくつかのデメリットはあります。

難しそう? → 必要な機能から少しずつ
確かに多機能なスマートウォッチもありますが、最初は歩数計と電話・LINEの通知機能だけを使う、というように、必要な機能に絞って使えば大丈夫です。慣れてきたら、徐々に他の機能も試してみるのがおすすめです。

価格が高め? → まずは手頃なモデルから
高価なスマートウォッチもありますが、最近では非常に安価なスマートウォッチもたくさん出ています。まずはそういったモデルでお試ししてみるのも良いでしょう。

バッテリーの持ちが悪い? → モデルによって様々
確かに、一部のスマートウォッチ(特に多機能なもの)はバッテリーの持ちが短い傾向があります。しかし、安価なスマートウォッチやGoogle Fitbitなどの一部モデルは、数日間充電なしで使えるものもあります。ご自身の使い方に合わせて選ぶと良いでしょう。

まとめ:スマートウォッチで、もっとアクティブで楽しい毎日を!
スマートウォッチは、シニア世代の生活をより便利で、楽しくしてくれる可能性を秘めたアイテムです。最初は戸惑うこともあるかもしれませんが、ぜひ一歩踏み出して、スマートウォッチのある生活を体験してみてください。きっと、その便利さに驚くはずですよ!

次回以降、いままで私が使ったことがあるマートウォッチについて書いて行きたいと思います。

-IT, シニアライフ, スマートウォッチ, 健康, 買い物
-